カリカリ梅!
はい、みなさん、こんにちは♪
おしょうです♪
うちの畑には小梅と南高梅があります。
先日、小梅がいい感じに実がついてきたので
以前からやってみたかった
カリカリ梅を作ってみました♪
作り方は、普通の梅干しみたいに塩漬けするときに
「卵の殻」を一緒に漬けること!
ナンチャラカルシウムが殻から溶け出してきて
梅がふにゃふにゃになるのを止めるんですって。
すごいですね!
で、出来上がりはどうかというと・・・。
左が塩漬けしたカリカリ梅。
残念ながら途中で発酵してきたので
発酵を止めるため天日干ししました(>_<)
そのためしわしわに(^-^;
でも、カリカリ感は保ったまま
いい感じに酸っぱいです♪
初めての挑戦なので結果オーライです♪
そして、写真の右側は
醤油漬けのカリカリ梅!
ただ醤油に漬けるだけ!!
梅の半分の量の醤油を梅の瓶に入れて
たまに揺すって混ぜれば
梅酢が出てきて漬かります♪
正直こっちの方がうまい!(笑)
醤油のコクと梅の酸っぱさが
いい感じに合います♪
オススメですっ!
昔ながらの梅干しの製法って
代々受け継がれてきたかけがえのないもの。
決して忘れてはならないことだと思います。
一方でインターネットの普及で
いろんなアレンジが誰しも知ることのできる時代。
これも同様にかけがえのないもの。
今の時代、この両方バランスが大事。
「昔ながら」には、安定感と過程と想いがある。
「流行」には、新鮮味と手軽さと楽しさがある。
どっちもとっても有り難い喜びがあります。
「温故知新」とか「不易流行」とか。
今の時代を幸せに生きるキーワード。
ひと昔前にはなんとなく
流行こそ素晴らしい感があったけど
最近は少しずつ「昔ながら」の有り難さに
魅力を感じる人が増えてきた気がします♪
と、そんなことを
梅干し漬けながら
感じさせていただきました♪
追伸
南高梅も少しずつ実がふくらんできました♪
たぶん6月15日(土)と16日(日)あたりに
梅ジュース作ったり、
ピザ窯の小屋作ったり、
かき氷作ったり、
しようかと思っています♪
先着20名くらいで♪
詳細案内は近日中に
下記ラインでご案内します♪
今のうちにぜひご登録ください♪
それでは、また♪