ファミリーキャンプで気づいた子育ての秘訣!?
はい、みなさん、こんにちは♪
おしょうです♪
ブログ引っ越しに伴って、岩瀧寺ホームページ自体のテコ入れも進めております♪
よかったら見てみて下さいねd=(^o^)=b
さて。
先日(と言っても、約1ヶ月前)の土日にファミリーキャンプをしました♪
その時の子どもたちの様子が面白かったので、ちょっとご紹介しようと思います♪
まずはどんなキャンプだったかを少しご紹介♪
はい!ということで、1泊2日のキャンプ(末っ子長男は、びびって母と家で寝たw)を満喫しました\(^o^)/
で、ここからが本題です♪
テントで寝ようとしていたら・・・
末っ子長男と妻が自宅に帰った後、娘二人がこんなことを言い始めました。
「父ちゃん、お墓に鬼太郎探しに行こうや♪」
そう、ゲゲゲの鬼太郎です。
うちの子たちは鬼太郎好きなのですが、娘いわく、鬼太郎たちが夜は墓場で運動会をしているかもとのこと。
夜のお墓と言えば怖がりそうなものですが、そんな様子もなく、面白そうなので行ってみることにしました♪
娘「鬼太郎いないねぇ。」
僕「今日は休みなんじゃない?」
娘「残念だわぁ。・・・・。」
娘「ねぇ父ちゃん、お墓って何なん?」
鬼太郎探しにお墓に行ったら、娘からこんな質問が。
これはチャンス!と思い、お墓についていろいろと話をしました。
岩瀧寺を作った人や、その教えを代々受け継いできた人たちが眠っていること。
井田家のひいじいさんやひいばあさんたち(ご先祖さま)が眠っていること。
岩瀧寺のことを好きで支えてくれていた人たち(檀信徒さん)が眠っていること。
そんなたくさんの人たちがいたからこそ、僕たちは今こうして幸せに過ごせていること。
僕たち自身もいつ死んでこのお墓に入るかは誰にも分からないから、毎日大切に生きていこうということ。
出来るだけ簡単な言葉を使って、真剣に話しました。
どのくらい伝わったかは分からないけれど、本当に二人とも真剣に聞いてくれました。
そんな二人の娘を見て、僕自身も改めて毎日を感謝しながら大切に生きていこうと思いました。
普段の生活の中で「お墓の話」をしても、きっとこんなに子どもたちは真剣に聞かなかっただろうし、僕もここまで気持ちを込めて話すことは出来なかったろうなと思います。
子どもたち自身が「お墓って何?」と疑問を持った瞬間だったことや、楽しいキャンプの夜のお墓探検だったこと、珍しく僕(父親)が優しかったことなどなど、いろんな要因が重なって、何しろそのタイミングが最高だったんだと思います。
子どもの「本当の学び」って、こういうタイミングに生まれるんだと思います。
「教える側のタイミング」じゃなくて、「学ぶ側のタイミング」なんですね。
そんなことに気づけたファミリーキャンプでした♪
あ、これって子どもだけじゃなくて、大人になっても一緒ですよね、きっと♪
僕自身も家族や友人や職場など、まわりの有り難い環境の中で、学びたいタイミングで学びたいことを日々学ばせてもらってます♪
いつも、みなさんありがとうございます♪
それでは、また♪
おしょう 合掌 m(_ _)m