成道会に波積托鉢しました♪
はい、みなさん、こんにちは♪
12月8日に波積地区で托鉢修行をさせていただきました♪
12月8日は成道会(じょうどうえ)といって、お釈迦さまがお悟りを開かれた日。
仏教ができた日です。
その因みで、毎年この前後に托鉢修行にまわらせていただいております。
朝9時に出発して、お寺に帰ってきたのが15時前。
今年も約6時間、歩き続けることができました♪
毎年ですが、地域の皆さんのあたたかいご支援ご協力ご声援に力をいただいております。
同じ地域に住んでいても、会って話す機会がほとんどないコロナ禍。
そんな中で、托鉢を通してほんの数十秒でも顔を合わせて話をできたこと、何よりも有り難いご縁でした。
中には、托鉢中は留守をしていたと、後からお寺に浄財を届けて下さる方も。
本当に本当に波積地区の皆さま、ありがとうございましたm(__)m
また、Facebookでの托鉢修行の投稿にも、たくさんの応援コメントをくださった皆さま、重ねてありがとうございましたm(__)m
今回の托鉢浄財の使い道について
毎年、年末の托鉢で頂戴した浄財については、コチラに充てさせていただいております。
今年も年末年始に「除夜の鐘&大般若経転読祈祷法要」をお勤めします。
その時に、来てくれた子どもたちへお年玉を差し上げているのです。
お年玉袋にはこんな文言が書かれています。
このお年玉は、波積町の皆さまからいただいた托鉢の浄財を
仏さまにお供えさせていただいたものです。
自分自身のためではなく、あなたの大切な人のために使いましょう。
合掌。
皆さまからのあたたかいお気持ちが、子どもたちのあたたかい気持ちの芽生えのきっかけになるといいなと思います。
本当に本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
岩瀧寺副住職
井田昭彦 合掌
除夜の鐘&大般若経転読祈祷法要
日時:令和3年12月31日23時30分~令和4年1月1日0時30分
場所:岩瀧寺(江津市波積町本郷178-3)
あたたかい服装でお越しください。