欧風カレー修行♪♪♪楽しみました(^O^)/
はい、みなさん、こんにちは♪
6月に突入ですね!
先月末、5月27日(日)に開催しました
『炊キッズ修行ランチ~欧風カレー修行♪~』
のご報告です♪
いい天気で、野外での活動がとっても気持ちのいい1日になりました♪
まずは、『修行はじめの会』♪
岩瀧寺ご本尊さまへ、今日1日楽しく過ごせるようご挨拶の礼拝♪
今回は4人の中国人留学生もお手伝いに参加してくれましたっ!!! 謝謝♪ (^O^)/
今日1日活動を共にする班のメンバーと自己紹介♪
自己紹介後は、『野菜収穫の修行』ですっ♪
玉ねぎ!!!
ニンニク!!!
じゃがいも!!!
グミもとったよ♪♪♪
収穫後は、とれたての野菜を使って、『野外炊飯の修行』
カレーライスをつくりますっ!!!
苦労したけれど、諦めずにがんばって、見事に火おこし成功!!!
とれたての野菜を調理していきます♪
じっくり玉ねぎを炒めて・・・
あめ色になってきました♪♪♪
う~ん、美味しそう(´▽`*)
今回は中国人留学生チームが、中国でよく飲まれているスープも作ってくれています♪
さあっ!ご飯が炊けました!!上手に炊けたね♪♪♪
カレーも美味しそう(^O^)/
子どもたちは、大人に任せることなく、自ら率先して野外炊飯の修行をしてくれていました!!!
絶品のカレーライス!!!
中国でよく飲まれているスープ♪ さっぱり系で飲みやすいスープです♪♪♪
自分たちで収穫した野菜を、自分たちで調理していく中で
食材の命を感じてもらえたでしょうか??
食材の命が、たっぷり詰まったカレーライス♪
これからいただく、たくさんの命に感謝して・・・
『いただきます』
う~ん、美味しそう(´▽`*)
真ん中のサラダは、スタッフのカナちゃんが早朝、実家の畑で収穫したばかりの野菜たちです♪
本当にありがとう(^O^)/
とっても美味しいカレーライス♪♪♪
ちょっと分量計算を間違ってしまって残ってしまったけれど、
みんなたくさんおかわりをしていただきました♪
※残ったカレーも、おしょうさん家族で美味しくいただきました(^_^;)(ゴメンナサイ)
たくさんの食材の命を感じながらいただくと共に、
みんな一生懸命に、自分たちで収穫し、調理したカレーライス♪
とっても料理を作ることって手間がかかることなんだね♪
たくさんの手間に対して、感謝を込めて・・・
『ごちそうさまでした』
さあ、そして、カレーライスを食べた後は
『野菜育ての修行』です♪
ピーマン、ミニトマト、バジルの苗植え♪♪
8月18日(土)開催の『窯焼きピザ修行♪』のトッピングとして使います♪♪♪
サツマイモ(安納芋)の苗を植えます♪♪♪
11月4日(土)開催の『炊込みご飯&鍋修行♪』の時には焼き芋して食べたいなぁ♪♪♪
こちらは、梅の収穫♪ 梅ジュースにして、夏以降の炊キッズ修行ランチで、飲もうと思います♪
たくさん梅も収穫出来ました♪♪♪
そして、締めくくりに、野外炊飯の後片付けです!!!
子どもたちが積極的に後片付けもしてくれています♪
羽釜と鍋のスス落としは大変(+_+)
でも、真っ黒になりながら、楽しく磨いてくれましたヽ(^。^)ノ
収穫した梅も、水洗いして、ヘタを取る作業までしてもらいました♪
これが、夏には美味しい梅ジュースになっているはずです♪
はいっ、ということで炊キッズ修行ランチの、『修行おさめの会』です♪
みんなで、感想を発表してもらいました♪
保護者の皆さんが、手を出したいのをグッとこらえて、
子どもたち主体での炊キッズ修行ランチ♪
子どもたちが自ら、
野菜を収穫し、調理し、片づけをする。
そして、次回の炊キッズのための野菜の苗植えをする。
そんな体験を通して、子どもたちにも、
食事をとることの意味、「いただきます」「ごちそうさま」の意味が
伝わったことが感じられる、有り難い感想発表でした(´▽`*)
1日、大きなケガなく、みんなが元気に楽しめたことに感謝して。
また、いただいた食材の命や、たくさんの手間に感謝して。
合掌礼拝にて、炊キッズ修行ランチ、無事終了です(^O^)/
参加者の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、
楽しい時間を本当にありがとうございました(^O^)/
次回は・・・
8月18日(土)
窯焼きピザ修行
ですっ!!!
今回植えた、ピーマンやミニトマトやバジルを使って
本格的な窯焼きピザをいただきます(^O^)/
詳細はもう少し期日が近くなってから、ご案内致しますね♪
↓ ちなみに、昨年の様子はコチラ♪ ↓
『8月18日(土)窯焼きピザ修行』
お申込みは随時受付中です♪
忘れないうちにお申込みくださいね~♪♪♪
↓お申し込みは、こちらから♪↓
↑クリックするとお申込みフォームへ移動できます↑
それでは、また♪
(^O^) おしょう (^O^)
食事の最高のかくし味、それは・・・
本気の「いただきます」と「ごちそうさま」