今は当然 昔は有難し
こんにちは^-^
3月27日(日)に、「ワっクス癒しのゆるゆる生活クラブ」で、野点の会をしました♪
「野点」って、なんて読むか分かりますか??
『「野」外で、お抹茶を「点」てる』で、「野点(のだて)」なんです。
ようは外でお抹茶をいただきました♪
そしてその時に食べるお団子づくり^-^
そしてその後に食べる波積町という地域に伝わる(?)伝説の「いりかすおでん」と続きます^0^
絹ごし豆腐と、団子粉で作るいつまでも柔らか団子^^
一気に茹でちゃいました!
延べ7名の参加での量ですか?
岩瀧寺ガーデンのかまどで炭火焼^^
「とーる君のたれ」
お茶と団子をいただく前に、タマネギ畑の草取りです!!
春の野点の会・・・
肝心の野点写真撮り忘れたので、イメージ画像でスミマセン
お団子も外は炭火で焦げ目がついているのに、中は柔らかくておぃしぃ~♪♪♪
お抹茶も春の景色を眺めながら、ほっこりといただける優しいお味でした^-^
そういえば前日に、私がこっそり準備していた「芋羊かん」も激ウマでした^-^
そして波積町の伝説いりかすおでん!!!
春なのに、あいにくこの日はちょびっと寒い日でありまして、おでんは屋内にもどっていただきました^-^
おでんも、私が昨日から仕込みをしていたんですが、初めて作ったわりには美味しくできましたv(^-^)v
ところで、お団子って、なんで串に刺すんでしょうね??
ところで、お抹茶って、なんであわ立てて飲むんでしょうね??
ところで、おでんって、なんであんなに時間をかけて煮込むんでしょうね?
お団子も、お抹茶も、おでんも、それぞれの材料で、もっと手間をかけずにいただく方法はあるのに、串に刺したり、泡立てたり、時間をかけて煮込んだり。
きっと、そうした方が美味しいからなんでしょう。
当たり前の理論です。
でも、今では当たり前のことだとしても、昔は存在しなかった知識や技術。
きっと、当時は「当たり前」ではなくて、「有り難かった」と思います。
とにかく、それを考え出した人はすごいと思います。
しょうげん 合掌