小屋づくり
うちの畑の横に小屋を建てています。というのは、旧岩瀧寺の本堂を解体したときに木材を分けてもらったので、その旧岩瀧寺本堂で使われていた木材で小屋を建てようとロマンチックを抱いたんです。
壁は作らず、屋根だけの小屋。そこから見える田舎の田園風景を楽しむ為にそう計画しました。
<6月下旬>
こんな感じの木材をたくさんもらいました。
<7月17日>
組み立てるための刻みを入れていきます。
お昼はおいしいお弁当でした♪ありがとう!!
畑の横の眺めのいい広場の草を友に刈ってもらいました。
深さ50cmの穴を掘ってもらいました。
柱を埋めて立てます。
というわけで一部完成♪
<7月18日>
次の日、同じ要領でもう3本柱を埋めて
それらをつなぎ合わせました。
<8月30日>
8月終わりの竹を切るには最適な時期に
屋根の材料になる竹を切りました。
<9月13日現在>
柱3本の準備ができ、あとは穴を掘って立てるだけ♪
現在もう3本の柱を立てる準備がしてあり、これから穴を掘って柱を立てて小屋の全体の広さを決めます。ただこの穴を掘るという作業がかなりの重労働で、これまで友の力を存分に借りて何とかここまで作ってこれました。穴掘りだけでなく、柱を立てたり竹を切ったりというのも1人では到底出来ず、たくさんの人たちの力を借りてきました。とても感謝しているし、とても楽しかったです♪
これからも縁ある人と一緒に楽しみながら作っていきたいと思います。ぜひ興味ある人はご連絡ください♪
多分14日に穴掘り等ができたらいいな♪なんて思っております。ぜひご連絡ください♪(笑)
しょうげん 合掌