2006年5月23日 / 最終更新日時 : 2006年5月23日 ganryuji おしょうのつぶやき 五つのきぼう(きぼり) 五つの希望よろこびやすらぎ わらいはんせい どりょくしょ^-^げん 合掌 岩瀧寺イベント情報がLINEに届きます♪ぜひご登録を♪操作は簡単!友だち追加するだけ♪ ぜひ試しに一度、ご登録してみてください♪FacebookXCopy “五つのきぼう(きぼり)” に対して21件のコメントがあります。 時代光房 より: 2006年5月23日 11:02 PM Unknown 反省も希望? 反省も希望? う~ん 心が揺すられます 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月23日 11:16 PM Unknown う~ん・・・ 反省する素直な心がないと きっと未来はないだろうと・・・。 やっぱり大事だと思ったわけで・・・。 しかし言うは易しで、 「反省」と「努力」というのは なかなか難しいもんだと、 実感してばっかりの毎日です。 返信 かな より: 2006年5月23日 11:56 PM Unknown Unknown 反省して自分をふりかえるのは… とてもむずかしいです! つい人のせいにしたくなる 自分との戦いです 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月24日 1:04 AM Unknown わしも・・・ 恋愛ベタなのは、いつまでたっても 改善されませぬ・・・。 反省していても、熱くなると なかなか、反省を生かせるほど 冷静になれないわけで・・・。 反省せんとなぁ(^_^;) でも、そんな自分も・・・ ちょっと好きかな? ナルシストなもんで(笑) 返信 ikitatobila より: 2006年5月24日 10:39 PM Unknown はじめまして こんばんは、ブログの背景が綺麗ですね。 僕も最近、人気blogランキングに登録しました。 それに仏教好きです。 お坊さんのたまごなんですか?羨ましい。 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月24日 11:09 PM Unknown >ikitatobilaさま コメントありがとうございます!! ブログ拝見いたしました。 とても勉強されているようで。 昔わしは、『仏教がすき!』という本を読みましたが ・・・難しかったです(笑) 正直あまり難しいことは分かりませんが 「周りのみんなと安らぎある毎日を送る」 ということを目標に日々精進しています。 人には皆、仏性がもともと存在します。 いわゆる仏の性質です。 ただ、その仏性の存在に気づき 仏の人生をくみ取った生き方をするのが仏教者です。 だから、出家したお坊さんでも、在家の方でも どちらが素晴らしいということはありません。 ikitatobilaさんのように熱心に仏教について考えられている方は 今の時点でりっぱな沙門(仏の弟子)です♪ 今後ともいろいろお話しできれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 ・・・久しぶりに難しい話を語ってしまいました。 堅苦しくお思いになられたらすみません。 もっと大らかに説明できればといつも思います・・・。 でもわし自身、楽しく仏教を実践しているんじゃないかと 自分では思ってます♪♪(^o^)/ 返信 かな より: 2006年5月24日 11:41 PM Unknown Unknown 恋愛なんてへたでも かまわないと思いますよ 気長にいきましょう かなの知らない間に変な同盟ができてたけど 人は顔ではないんです! まあ付き合うときに好みというものは あるかとおもいますけど 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月24日 11:58 PM Unknown かなさん・・・ >人は顔ではないんです! >まあ付き合うときに好みというものは >あるかとおもいますけど 上げて落とす・・・。 すごい切れ味で、出血多量・・・。 そして、最後の絵文字の残酷さ・・・。 さてはかなさん、あなた・・・ 必殺・仕事人ですね!? 意味不明ですが わしは死んでも生き続けます!!! 返信 仕事人かな より: 2006年5月25日 12:14 AM Unknown Unknown あーごめんなさい そ、そういう意味ではなく! かなは昔ほのかな好意を抱いていた人に 「かなってかわいいんだろーけど、全然俺の好みの顔じゃないいんだよねー」 と聞いてもいないのに言われました ほんとに好みじゃないことを伝えたかったのか 暗にかわいくないんだよ!といいたかったのか 謎のままです 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月25日 12:55 AM Unknown 謎のままでも・・・ かなさんは前に進んでるんですね!! でもその彼も、結構切れ味鋭いですね!! 悪気なく言ってしまったっぽいところが かなりの切れ味です。 わしの友だちにも そういう人がいました。 友達の間ではその人は 「愛されるバカ」と呼ばれていました(笑) 返信 ikitatobila より: 2006年5月25日 11:02 PM Unknown 返答のコメントありがとうございます 僕は『仏教が好き!』という本読んでません。 (なのにブログのタイトルに。。) 本読む時間はそれなりにとってるけど、読むの遅いんで、 読んだことある本は少なかったりします。 難しい話は好きです。 法話とかあったら、このブログに載せてください。 読んでみたい♪ 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月25日 11:24 PM Unknown いや・・・ 法話は、本当はかたくないほうがいいんです♪ だから、日常のつぶやきから 何か気づきを伝えられたらなぁと思って 精進しています♪♪ 返信 時代光房 より: 2006年5月25日 11:48 PM Unknown 変ちくりん同盟より愛を込めて。 顔より、こ・こ・ろ!! しょうげんさんの【心】は とっても美形。 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月26日 11:03 AM Unknown >同盟員さま ただ、ちょっとアジア系の濃さがありますが。 濃い方がいいんです!!(笑) 返信 ikitatobila より: 2006年5月26日 4:48 PM Unknown そうですか あなたのブログを読んでも仏教観がはっきり分からなかったなかったので、 他にあればと思ったんですが、ないなら仕方ないです。 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月26日 9:44 PM Unknown 仏教観 厳しいご意見ありがとうございます!!! 本当に参考になります!!! ikitatobilaさんのような意見が 本当に心から有難いです♪ 今後の参考にさせていただきます!! でも、せっかくですので わしの仏教観を少し書かせていただきます。 仏教を考えるとき、何よりもまずお釈迦さんのころの根本仏教に重きを置くべきだと思います。 それが土台になければ、分化して多様化した現代仏教を誤った捉え方をしてしまう恐れがあります。 わしはその根本の教えとして四諦と利他行に特に重きをおいています。 仏教の目的は苦しみからの解脱(開放)です。 その苦の解脱の方法が「四諦説」です。 生きていく上での、苦の自覚(苦諦) 苦の原因は煩悩や執着心によると認識すること(集諦) 煩悩や執着心を抑えることによって、苦の解脱がなされることを認識すること(滅諦) 煩悩や執着心を抑えることを具体的に実践すること(道諦) こうして、苦の解脱はなされます。 そして道諦の煩悩や執着心を抑える具体的実践方法は八正道として説かれていますが、少し難しいので、誰にでも分かりやすく噛み砕けば、 「利他行」こそが、その方法だとかんがえております。 利他行とは、全てのものに対して優しさ、感謝の気持ちを持って日々行動すること。 他人だけでなく、動物、植物、空気、水、太陽、大地、そして自分の肉体や心にまで、 優しさと感謝の気持ちを持って生活する。 そうすれば、どこにいても、どんな状況でも、きっと幸せと感じられます。 ただ、四六時中そのような意識で生活を送るのは、この現代社会ではほぼ不可能だと思います。 だから、ワシは他の存在の有難さ、感謝の気持ちを 「禅の気づき」という立場で、毎日の生活に少しでも取り入れられれば、人生は苦の少ない楽しいものだと感じられるようになるのでは。 そう思っております。 坐禅をしたり、お経や本を読むことも大切ですが、それと同時に実生活における実践がなければなりません。 仏教はあくまでも、喜びある人生を送るための教えです。生きていくための教えです。 だから、仏教の教えは普段の生活の中に溶け込んだ形でなければならないと思っています。 だから、仏教とかの本を読んだらそれを自分の中で身に溶け込ませて、その教えを実生活に生かす具体的方法として、わしは説いていきたい。 そして、そのスタンスが本来お坊さんのあるべき姿だと思って日々精進しております。 ikitatobilaさん、今後もぜひいろいろとご意見聞かせていただければ幸いです。 できましたら今後ともよろしくお願いいたします。 返信 かな より: 2006年5月27日 12:12 AM Unknown Unknown かなは1冊軽く本を読んだだけですが、 ひとつだけわかったことが。 いろんな物や出来事に執着しなくなると 自分が楽になるということです といいながら頭ではわかっても実際は 難しいものがありました。 けど、しょうげんさんのように 簡単な言葉でかかれてるブログをよんでたら あんまりいろいろ考えなくなりました。 意味なんかよくわかんないけど ただ笑ったり、キレイな写真だなと 思ったり… 普通の暮らしの中で いろんなことを大切にしていきたいと 思うようになりました お寺で座禅を組むことが修行ってわけではなく ご飯作ったり食べたり 誰かと話したり、すべてに優しい気持ちをもったり 日常のすべてのことがほんとは修行なんだ。 みたいな事が書いてました。 だから1段上から物をいわない しょうげんさんのブログは フツーで好きです けど今日は難しい話をきけて それはそれでありがとうです 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月27日 12:26 AM Unknown ううう・・・ 感動ーーーー!!! 涙出てきましたーーーー!!! なんか、すごいいい気持ちです(ToT) こんなにやさしい言葉をかけてくれるかなさん 時代光房さんがトラックバックしてくれた 「笑顔に勝る化粧なし」にわしが書いたコメントは 秘密なので、見てはだめです!!?? 返信 ikitatobila より: 2006年5月27日 12:30 AM Unknown すみません 僕の意見厳しかったですか?不躾ですみません。 お坊さんのブログだから仏教の記事があると思って探したら、よく分からなかったので、 「違うじゃん!」って勝手にイライラしたのが、コメントにでたようです。 悪かったです。 僕の読みたいような記事と、しょ-げんさんの書きたいような記事の種類が違うようなので、 合わない、と思ったのは本当でどうしようもないことだと思います。 少しく語るものも非難され、多く語るものも非難されますから。 なので、「仕方ない」って書いたんですが。普通書く必要のないコメントでした。 「合わない」のはどっちが悪いわけでもないので仕方ないと思います。 返信 ikitatobila より: 2006年5月27日 12:36 AM Unknown では 前のコメントはっきり読んでいませんでしたが。 お互いの趣向が違うってことで、一件落着ですね。 お騒がせしました。 返信 しょ^-^げん より: 2006年5月27日 12:40 AM Unknown >ikitatobilaさま どうか謝らんでください!! 本当に、いろんな視点で見てくださる方がいることは ありがたいと思っています!! そういうコメントも、わしはうれしいです!! 偉そうなことを、言っていますが 法話をするのには、まだまだ荷が重いと感じるのも事実です。 でも、何か聞きたいこととかありましたら わしが答えられる範囲で答えられたらとも思います。 まだまだ、修行中ですがぜひ、いろいろ刺激をいただけたらありがたいです♪♪ 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ
Unknown
反省も希望?
反省も希望?
う~ん
心が揺すられます
Unknown
う~ん・・・
反省する素直な心がないと
きっと未来はないだろうと・・・。
やっぱり大事だと思ったわけで・・・。
しかし言うは易しで、
「反省」と「努力」というのは
なかなか難しいもんだと、
実感してばっかりの毎日です。
Unknown
Unknown
反省して自分をふりかえるのは…
とてもむずかしいです!
つい人のせいにしたくなる
自分との戦いです
Unknown
わしも・・・
恋愛ベタなのは、いつまでたっても
改善されませぬ・・・。
反省していても、熱くなると
なかなか、反省を生かせるほど
冷静になれないわけで・・・。
反省せんとなぁ(^_^;)
でも、そんな自分も・・・
ちょっと好きかな?
ナルシストなもんで(笑)
Unknown
はじめまして
こんばんは、ブログの背景が綺麗ですね。
僕も最近、人気blogランキングに登録しました。
それに仏教好きです。
お坊さんのたまごなんですか?羨ましい。
Unknown
>ikitatobilaさま
コメントありがとうございます!!
ブログ拝見いたしました。
とても勉強されているようで。
昔わしは、『仏教がすき!』という本を読みましたが
・・・難しかったです(笑)
正直あまり難しいことは分かりませんが
「周りのみんなと安らぎある毎日を送る」
ということを目標に日々精進しています。
人には皆、仏性がもともと存在します。
いわゆる仏の性質です。
ただ、その仏性の存在に気づき
仏の人生をくみ取った生き方をするのが仏教者です。
だから、出家したお坊さんでも、在家の方でも
どちらが素晴らしいということはありません。
ikitatobilaさんのように熱心に仏教について考えられている方は
今の時点でりっぱな沙門(仏の弟子)です♪
今後ともいろいろお話しできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
・・・久しぶりに難しい話を語ってしまいました。
堅苦しくお思いになられたらすみません。
もっと大らかに説明できればといつも思います・・・。
でもわし自身、楽しく仏教を実践しているんじゃないかと
自分では思ってます♪♪(^o^)/
Unknown
Unknown
恋愛なんてへたでも
かまわないと思いますよ
気長にいきましょう
かなの知らない間に変な同盟ができてたけど
人は顔ではないんです!
まあ付き合うときに好みというものは
あるかとおもいますけど
Unknown
かなさん・・・
>人は顔ではないんです!
>まあ付き合うときに好みというものは
>あるかとおもいますけど
上げて落とす・・・。
すごい切れ味で、出血多量・・・。
そして、最後の絵文字の残酷さ・・・。
さてはかなさん、あなた・・・
必殺・仕事人ですね!?
意味不明ですが
わしは死んでも生き続けます!!!
Unknown
Unknown
あーごめんなさい
そ、そういう意味ではなく!
かなは昔ほのかな好意を抱いていた人に
「かなってかわいいんだろーけど、全然俺の好みの顔じゃないいんだよねー」
と聞いてもいないのに言われました
ほんとに好みじゃないことを伝えたかったのか
暗にかわいくないんだよ!といいたかったのか
謎のままです
Unknown
謎のままでも・・・
かなさんは前に進んでるんですね!!
でもその彼も、結構切れ味鋭いですね!!
悪気なく言ってしまったっぽいところが
かなりの切れ味です。
わしの友だちにも
そういう人がいました。
友達の間ではその人は
「愛されるバカ」と呼ばれていました(笑)
Unknown
返答のコメントありがとうございます
僕は『仏教が好き!』という本読んでません。
(なのにブログのタイトルに。。)
本読む時間はそれなりにとってるけど、読むの遅いんで、
読んだことある本は少なかったりします。
難しい話は好きです。
法話とかあったら、このブログに載せてください。
読んでみたい♪
Unknown
いや・・・
法話は、本当はかたくないほうがいいんです♪
だから、日常のつぶやきから
何か気づきを伝えられたらなぁと思って
精進しています♪♪
Unknown
変ちくりん同盟より愛を込めて。
顔より、こ・こ・ろ!!
しょうげんさんの【心】は
とっても美形。
Unknown
>同盟員さま
ただ、ちょっとアジア系の濃さがありますが。
濃い方がいいんです!!(笑)
Unknown
そうですか
あなたのブログを読んでも仏教観がはっきり分からなかったなかったので、
他にあればと思ったんですが、ないなら仕方ないです。
Unknown
仏教観
厳しいご意見ありがとうございます!!!
本当に参考になります!!!
ikitatobilaさんのような意見が
本当に心から有難いです♪
今後の参考にさせていただきます!!
でも、せっかくですので
わしの仏教観を少し書かせていただきます。
仏教を考えるとき、何よりもまずお釈迦さんのころの根本仏教に重きを置くべきだと思います。
それが土台になければ、分化して多様化した現代仏教を誤った捉え方をしてしまう恐れがあります。
わしはその根本の教えとして四諦と利他行に特に重きをおいています。
仏教の目的は苦しみからの解脱(開放)です。
その苦の解脱の方法が「四諦説」です。
生きていく上での、苦の自覚(苦諦)
苦の原因は煩悩や執着心によると認識すること(集諦)
煩悩や執着心を抑えることによって、苦の解脱がなされることを認識すること(滅諦)
煩悩や執着心を抑えることを具体的に実践すること(道諦)
こうして、苦の解脱はなされます。
そして道諦の煩悩や執着心を抑える具体的実践方法は八正道として説かれていますが、少し難しいので、誰にでも分かりやすく噛み砕けば、
「利他行」こそが、その方法だとかんがえております。
利他行とは、全てのものに対して優しさ、感謝の気持ちを持って日々行動すること。
他人だけでなく、動物、植物、空気、水、太陽、大地、そして自分の肉体や心にまで、
優しさと感謝の気持ちを持って生活する。
そうすれば、どこにいても、どんな状況でも、きっと幸せと感じられます。
ただ、四六時中そのような意識で生活を送るのは、この現代社会ではほぼ不可能だと思います。
だから、ワシは他の存在の有難さ、感謝の気持ちを
「禅の気づき」という立場で、毎日の生活に少しでも取り入れられれば、人生は苦の少ない楽しいものだと感じられるようになるのでは。
そう思っております。
坐禅をしたり、お経や本を読むことも大切ですが、それと同時に実生活における実践がなければなりません。
仏教はあくまでも、喜びある人生を送るための教えです。生きていくための教えです。
だから、仏教の教えは普段の生活の中に溶け込んだ形でなければならないと思っています。
だから、仏教とかの本を読んだらそれを自分の中で身に溶け込ませて、その教えを実生活に生かす具体的方法として、わしは説いていきたい。
そして、そのスタンスが本来お坊さんのあるべき姿だと思って日々精進しております。
ikitatobilaさん、今後もぜひいろいろとご意見聞かせていただければ幸いです。
できましたら今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown
Unknown
かなは1冊軽く本を読んだだけですが、
ひとつだけわかったことが。
いろんな物や出来事に執着しなくなると
自分が楽になるということです
といいながら頭ではわかっても実際は
難しいものがありました。
けど、しょうげんさんのように
簡単な言葉でかかれてるブログをよんでたら
あんまりいろいろ考えなくなりました。
意味なんかよくわかんないけど
ただ笑ったり、キレイな写真だなと
思ったり…
普通の暮らしの中で
いろんなことを大切にしていきたいと
思うようになりました
お寺で座禅を組むことが修行ってわけではなく
ご飯作ったり食べたり
誰かと話したり、すべてに優しい気持ちをもったり
日常のすべてのことがほんとは修行なんだ。
みたいな事が書いてました。
だから1段上から物をいわない
しょうげんさんのブログは
フツーで好きです
けど今日は難しい話をきけて
それはそれでありがとうです
Unknown
ううう・・・
感動ーーーー!!!
涙出てきましたーーーー!!!
なんか、すごいいい気持ちです(ToT)
こんなにやさしい言葉をかけてくれるかなさん
時代光房さんがトラックバックしてくれた
「笑顔に勝る化粧なし」にわしが書いたコメントは
秘密なので、見てはだめです!!??
Unknown
すみません
僕の意見厳しかったですか?不躾ですみません。
お坊さんのブログだから仏教の記事があると思って探したら、よく分からなかったので、
「違うじゃん!」って勝手にイライラしたのが、コメントにでたようです。
悪かったです。
僕の読みたいような記事と、しょ-げんさんの書きたいような記事の種類が違うようなので、
合わない、と思ったのは本当でどうしようもないことだと思います。
少しく語るものも非難され、多く語るものも非難されますから。
なので、「仕方ない」って書いたんですが。普通書く必要のないコメントでした。
「合わない」のはどっちが悪いわけでもないので仕方ないと思います。
Unknown
では
前のコメントはっきり読んでいませんでしたが。
お互いの趣向が違うってことで、一件落着ですね。
お騒がせしました。
Unknown
>ikitatobilaさま
どうか謝らんでください!!
本当に、いろんな視点で見てくださる方がいることは
ありがたいと思っています!!
そういうコメントも、わしはうれしいです!!
偉そうなことを、言っていますが
法話をするのには、まだまだ荷が重いと感じるのも事実です。
でも、何か聞きたいこととかありましたら
わしが答えられる範囲で答えられたらとも思います。
まだまだ、修行中ですがぜひ、いろいろ刺激をいただけたらありがたいです♪♪