『炊込みご飯&鍋修行♪』心も体も温まりました♪【炊キッズ修行ランチ】
はい、みなさん、こんにちは♪
おしょうです(^O^)
先日11月4日(日)に開催されました
炊キッズ修行ランチ
~炊込みご飯&鍋修行♪~
おかげさまで、笑顔いっぱいの一日になりました♪♪♪
取り急ぎ、ご報告いたします(^O^)/
修行はじめの会にて、「いただきます」「ごちそうさま」について語るおしょうさん
「野菜収穫の修行!」畑で白菜を収穫したよ♪♪♪
「いただきますってどんな意味?」と白菜の前で語ればよかったと現在おしょうさんは反省しているんだとか
8月の炊キッズの窯焼きピザ修行の際に、白菜を植えました♪
その白菜は・・・、残念ながら水不足で枯れてしまい・・・(ToT)(ゴメンナサイ)
おしょうさんが再度植え直しましたが、またも枯れてしまい・・・(←ちゃんと管理しましょう!)
再々度植え直し、苦労に苦労を重ねて育ってくれた白菜たちを収穫します♪♪♪
天気は良かったものの、水の冷たさにも負けず、安心無農薬白菜を洗ってくれました!!
無事に白菜を収穫したのち、いよいよ・・・。
「野外炊飯の修行!」~作る!食べる!片づける!~
おしょうさんが現在「修行ダイエット」に挑戦しているせいで、今回は精進料理仕様の炊込みご飯になった模様
(「修行ダイエット」についてはコチラ⇒【おしょうさんのFacebook】※友だち申請ウェルカムです!)
今日の修行ランチは「炊込みご飯&鍋修行♪」ですっ!!
「精進炊き込みご飯」と「濃厚ダシの鶏しょうゆ鍋」です♪
みんな上手に食材の下ごしらえをしてくれました♪♪♪
保護者さんがやればすぐ済む作業も、じっくり時間をかけて子どもたちに挑戦してもらって行いました♪
ちなみに、ダシは昆布・干し椎茸・大豆・ひじきを前日夜から水につけておいたものを炊込みご飯に使い、
鶏しょうゆ鍋の方は、それに加えて厚切りかつお節と鶏ぶつ切り肉が入ります♪
おしょうさんは「この食材、全てが生きていたものなんだよ♪」と子どもたちに語りかけたかったんだとか
さあ、火おこしをしてかまどでの調理に入ります♪
見事に子どもたちは火おこしに成功し、順調に出来上がっていきます♪
食材が煮えるまで時間があったので、この隙に後片付けも進めてくれました!!
それでもまだ時間があったので、畑のレモンやらピーマンやらの収穫♪(お持ち帰り用)
言っておきますが、無農薬ですっ♪♪♪
みんないい顔ですね♪♪♪
天気も良くて気持ちよい日、野外で過ごすと自然といい気持ちになります♪
さあっ!いよいよっ!!
出来たよーーーー(^O^)/
子どもたちも本当に積極的に準備を進めてくれたおかげでちょうど12時ごろのランチタイム♪♪♪
「みんなの前にあるご飯と鍋にはどんな食材が入ってる??」
「それってぜーーんぶ、もともと一生懸命生きてきた生き物なんだよね♪」
「その命を食べさせてもらうのだから、心をこめて言ってみよう♪」
「いただきます」
ご飯も鍋も、食材のうま味がたっぷり出ていて、本当に美味しくて有り難いランチになりました♪♪♪
たくさんの食材の命で、おなかも心もいっぱいになりました(´▽`*)
でも、そんな美味しいランチ。その美味しさにはもう1つ訳がありますよね♪
「みんなが一生懸命作ってくれた炊込みご飯と鍋、美味しかったね♪」
「ごはんを食べるっていうことには、必ずこうやって一生懸命作ってくれた人がいます」
「野菜やお肉は勝手にできたわけじゃなくて、一生懸命育ててくれた人がいます」
「たくさんの人の、たくさんの手間があったから食べられた今日のランチ、心をこめて言ってみよう♪」
「ごちそうさまでした」
というわけで、美味しいランチを食べ終わり、片づけに入りたいところですが、その前に・・・。
「野菜育ての修行!」たまねぎの苗を植えたよ♪
前回白菜を植えた時に失敗したので、今回はご参加の保護者さんに苗の植え方を聞いた後、偉そうに植え方を説明しているおしょうさん
来年の6月頃収穫できるといいな♪
そして、たい肥づくりも積極的にやってくれました!
この作業が直接的に子どもたち自身のメリットになるかというと、そうではないかもしれません。
たまねぎの収穫時にその場にいないかもしれないし、このたい肥を使う時に参加していないかもしれません。
それでも、積極的に楽しみながらやってくれたこどもたち。
そんな、子どもたちに予定には入れていなかったサプライズ♪
白菜収穫してお持ち帰り~♪♪♪
やったーーー!!!
ということで、白菜ゲットした子どもたちは、その後の炊飯後片付けも積極的にやってくれました♪
炊く量が多すぎて余ってしまった炊込みご飯はおにぎりに♪♪♪
本当に最後まで楽しみながら後片付けをしてくれましたー(^O^)/
「修行おさめの会」~いま修行は始まったばかりである~
「いただきます」「ごちそうさま」は日々の家庭の食卓での実践あってこそ!と熱弁するおしょうさん
というわけで、楽しい修行ランチを終えて、終わりの会では班ごとで感想発表タイム♪
「にんじんの皮をむくのが難しかったけど、楽しかったです♪」
「食材を細かく切るのが大変だったけど、楽しかったです♪」
「火をかまどにつけるのに苦労したけど、楽しかったです♪」
おしょうさんが感想発表の声を聞いていると、そんな声がたくさん聞こえてきました。
「食べる」ということは当たり前じゃないんだな。
作ってくれる人がいるから食べられる。
命をゆずってくれる食材たちがいるから食べられる。
心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」ってお家でも言って欲しいなって願っています♪
また、命たっぷりの白菜で、家に帰った後も子どもたちが料理のお手伝いしてくれていたら最高です♪
よかったら、おしょうさんまで作った料理を教えてね♪
次回は2月23日(土)!
「ローストチキン修行」ですっ!!!
なんと!既に申込み受付中ですっ!
先着順ですので、お早目にお申込みくださいね♪♪♪
「そのエプロン、カッコイイですね!」とか「チョー似合ってるよ!」とか言われたかったおしょうさん(H30.11.4現在)
おしょうさんも「修行ダイエット」がんばります♪♪♪
よかったら応援してください(笑) (⇒【おしょうさんのFacebook】※コメントや友だち申請、泣いて喜びます!!)
きっと、やせてカッコよくなったおしょうさんに会えるはず!?(笑)
↓お申し込みは、こちらから♪↓
↑クリックするとお申込みフォームへ移動できます↑
それでは、また♪
食事の最高のかくし味、それは・・・
本気の「いただきます」と「ごちそうさま」