番外編はとっても奉仕作業な1日でした♪♪♪【炊キッズ修行ランチ】
はい、みなさん、こんにちは♪
おしょうです♪
先日3月18日(日)に開催した
『炊キッズ修行ランチ♪ 番外編!
~マキ割り♪イモ植え♪ナベ焼きうどん♪~』
のご報告ですよ~♪♪♪
ブログでの紹介と、メール希望者へのご案内のみでしたが
たくさんの皆さまにご参加いただきました♪
取り急ぎ、画像にてご報告いたします♪
修行はじめの会
自己紹介タイム♪ 今回は番外編なので、普段スタッフをしているみんなも、参加者として参加です♪
さあ!マキ割り修行の始まりですよ~(^O^)/
みんな、本当に上手にマキ割りをしてくれましたヽ(^。^)ノ
実はこのマキは、今回使うためのマキではないのです!
来年度のタキッズ修行シリーズで、スムーズに炊飯修行が出来るように、割り貯めをしたのです♪
自分たちが使うかもしれないけど、使わないかもしれないマキ。
というよりも、誰か他の人が使う可能性の方がずっと高いマキ。
知らない誰かのために、本当にがんばって割ってくれました♪
タキッズで出会った仲良し二人組♪ 何往復も何往復も割ったマキを運んでくれました♪♪
本当にみんな、みんな、ありがとう♪♪♪
みんなが割ってくれたマキで、また来年度のタキッズが楽しめそうですヽ(^。^)ノ
ということで、マキ割りがひと段落したら、大鍋焼きうどん修行です♪
とはいっても、炊飯作業がシンプルなので、
マキ割りをまだがんばってくれる人はそのままマキ割り作業をしてくれました♪
役割分担も事前に決めたりせず、みんなでやるべきことを考えながらの炊飯活動です♪
だしは、鶏ガラを3時間以上も、煮だしています♪ それをベースに、昆布とカツオのだしを取りました!
食材を投入していきます♪
こちらは、鶏肉を切っています♪
ちなみにおしょうさんは、何を切っているかというと
丸鶏をさばいてスーパーで売っている部位ごとに分けています♪
みんなが食べているスーパーの鶏肉は
もともとこの丸鶏で
もっともともとは生きている羽の生えた鶏だったんだよ♪
一生懸命切った鶏肉を投入♪
マキ割り、長い時間、本当にありがとう♪♪♪
最終的に、こんなにたくさんのマキが割れました!!!
(でも、まだ割るマキは残っているので、割ってみたい人は、気軽におしょうさんまでお問い合わせください♪)
さあっ、いよいよ! うどんの投入です♪ 今回は冷凍うどん♪
またの機会には、うどんを粉から打つのもやってみたいね♪♪♪
さあっ!出来上がりです!!
ニワトリさんや、カツオさん、コンブさん、ワカメさん、シメジさん、ナガネキさん、
カマボコさん(サカナさん)、ウドンさん(コムギさん)などなど。
もともと生きていた命がたくさん詰まった、大鍋焼きうどん♪
その命をいただけることに心から感謝して・・・
「いただきます」
うまい!
うまい!!
うまいぞ!!!
うまいぞー!!!!
うむ、美味じゃ♪
おかわりも大人気♪ 美味しく完食でした!!!
ということで、みんなで一生懸命に作った大鍋焼きうどん。
たくさんの手間が詰まった大鍋焼きうどんです♪
マキ割りの手間や、調理の手間、本当にありがとう♪
食材を育ててくれた人の存在も忘れちゃいけないよね♪
たくさんの手間に、心から感謝して・・・
「ごちそうさまでした」
もちろん、片づけも自分たちでやっていきます♪
食器をきれいに洗ってくれました♪ ありがとう♪
毎回、はだしです(笑) きれいにしてくれて、ありがとうね♪♪♪
みんな一生懸命に片づけ修行をしてくれました♪♪♪
本当にありがとう♪
そして、今度はイモ植え修行です!!!
みんな、一生懸命にジャガイモを植えてくれました♪
このジャガイモも、自分ではない他の誰かが食べる可能性が高いジャガイモです♪
5月の炊キッズでの収穫に間に合いますようにm(__)m
そして、続いてチューリップの草取りです♪
このチューリップは、10月の炊キッズ修行ランチで、みんなが植えてくれたもの♪
大きく育ってくれていますが、草もいっぱいです!
とっても抜きにくい草で、とっても大変なんだけど、がんばってくれました!!
こんなにたくさんの、チューリップのプランターの草取りをしてくれました!!
本当にみんな、ありがとう♪♪♪
このチューリップは、4月8日に開催する
『岩瀧寺の滝お花見ウォーキングまつり」で
岩瀧寺境内に並べます!!!
このチューリップもみんな、
自分ではない他の誰かが見て、元気になってくれるであろうチューリップです♪
何度も言うけど、本当に本当にみんなありがとう!!!
あっ、そして、大事なことがもう1つ。
今回は大鍋焼きうどんがメインだったのですが、それとは別に作ったものがありました♪
ローストチキンです!!!
はい、鶏の丸焼きです!!!
本当は、窯からマキを取ってから輻射熱で焼くのですが、
温度調整に失敗してしまい、マキを燃やしながらの仕上げでしたが・・・
美味しそうに出来上がりました!!!
本当は大鍋焼きうどんの付け合わせにと思っていたのですが、間に合わず・・・
修行おさめの会の後に、いただくことになりました。(段取り悪くてゴメンナサイ!)
30人以上の人で1羽の鶏のローストチキンなので、ちょっとずつ、いただきました(^O^)/
はい、ということで、炊キッズ修行ランチの番外編、無事に終えることが出来ました♪
今回の番外編、正直準備不足で、段取りよく進められず、参加者のみなさまにはご迷惑をおかけしました。
おしょうさんも、一緒にマキ割りしたり、イモ植えしたり、チューリップ草取りしたりしたかったのですが、
次の準備、次の準備に追われてしまって、一緒に活動できずゴメンナサイ。
でも、今回の番外編もとっても楽しかった!!!
みんなが笑顔で活動してくれたおかげです♪♪♪
ありがとうございましたm(__)m
えーと、実は今回は番外編ということで、おしょうさんは2つの挑戦をしていました。
1つ目は、丸鶏を使うということ。
僕たちが普段食べているスーパーで売られている鶏肉は
当たり前なんだけど、もともとは丸鶏。もっともともとは羽の生えたニワトリさん。
調理しているときに参加者の子から「かわいそう」という声が聞こえてきました。
声には出さなくても「残酷だ」と感じた人もいるかもしれません。
でも、ふだん食べている鶏肉も一緒だよ。
それを分からずに食べる方がもっとかわいそうだし、残酷なことじゃないかな。
そんなことを、感じて欲しくて、この挑戦をしてみました。
結果、1人分はほんのちょっとのローストチキンだったけど、
みんな美味しそうに食べてくれていて、とっても嬉しかったです。
そして、挑戦のもう一つは
自分ではない他の誰かのためにする作業を増やしたこと。
マキ割りにしろ、ジャガイモ植えにしろ、チューリップ草取りにしろ、
自分の利益になるかというと、直接的にはならないことの方が多い作業です。
でも、自分ではない誰かの利益になる作業です。
そんな作業をする喜びを知ってほしい!!!
そう思っての挑戦です。
幸いにも、みんな本当に積極的に作業をしてくれました♪
でも、その作業をする本当の喜びを知ってもらうためには、
今回で終わりでは難しいと思いました。
実際に他人がマキを使っているところを見たり♪
他人がジャガイモを収穫して食べているのを見たり♪
他人がチューリップを見て笑顔になっているのを見たり♪
そんな現場をぜひ、見て欲しいと思いました!!!
ぜひ、来年度のタキッズ修行シリーズで、たくさんのそんな現場を見てください!!!
4月8日の「岩瀧寺の滝お花見ウォーキングまつり」にもぜひ、遊びに来てください!!!
最後のしめが、なんだか宣伝みたいになっちゃったけど(笑)、
来年度もぜひぜひ、よろしくお願いします(^O^)/
※「岩瀧寺の滝お花見ウォーキングまつり」のことが、どうしても気になるっていう人は、
(↑クリックすると詳細ブログがみれます↑)
追伸
ブログを見てくださった皆さまへ
今回のおしょうさんの挑戦について、どんなご感想を持たれたか
ぜひぜひメール等で、直接おしょうまで、ご意見ください♪
ご協力よろしくお願いしますm(__)m
おしょう 合掌
m(__)m