【炊キッズ修行ランチ2016】『11月5日(土)開催!秋の味覚鍋♪ 』楽しみました(^O^)/
はい、みなさん、こんにちは♪
いよいよ寒くなり、岩瀧寺周辺の紅葉も色づき始めてきました^-^
先週の11月5日(土)に開催しました
『炊キッズ修行ランチ2016』
~秋の味覚鍋修行♪~
のご報告を致します♪
笑顔いっぱいの修行ランチになりましたよ~^-^
修行はじめの会で、みんなに何を感じ、何を学んでもらいたいかを、共有しました♪
今日のおしょうさんは、子守りをしながらの熱弁です(笑)
ボランティアスタッフのみんなも集まってくれました♪ 本当にありがとう♪♪
というわけで、まずは、「野菜収穫の修行」です!夏に植えた白菜、どうなっているかな~??
あちゃー、虫さんに食べられまくってるよ・・・。
でも、内側の方は、何とか食べられそう!!!
白菜の収穫開始!!!
とったどー!!!
んー、見事なまでに虫さんに食べられちゃってますね・・・。
これだけじゃあ、鍋の食材が足りない!ってことで・・・
近所の農業名人!「ふさよっさん」に、白菜を分けてもらうことになりました!!!
なんと、みずみずしい立派な白菜なんでしょうか!!!
おしょうさんの畑は、基本的にあまり手をかけずにつくる主義(?)なので、
草取りはほとんどしないし、消毒も全くしません。
なので、安全な野菜ではあるのですが、なかなかまともな野菜をつくることができません(ToT)/~~~
みなさん、ごめんなさいね。
農業名人の、「ふさよっさん」は、
草を取ったり、虫を取ったりして、精魂込めて、手間ひまかけて、
愛情いっぱいの野菜をつくられています♪
野菜をつくるのって大変だし、その野菜は、つくった人の愛でいっぱいなんですね♪
本当にありがとうございましたm(__)m
無事に食材もそろい、いよいよ「野外炊飯の修行」のはじまりです!!!
「秋の味覚のよせ鍋」と「ご飯」を炊きます♪
「鍋はやっぱり白ご飯でしょ!」派と、「いやいや、炊き込みご飯も美味しいよ♪」派に分かれて
作業開始です!!!
とった白菜を洗います!
虫さんに食べられた白菜も芯の部分を丁寧に切ってくださいました!おしょうさんも、白菜さんも、うれしいです!!
白菜をちゃんと洗うのって、とっても大変!!!
でも、無事に白菜が洗い終えました^-^
さあ、包丁やピーラーを使って、調理開始!
上手に包丁が使えています♪
白菜も切り終えました^-^
さあ、火おこし開始です!!!
火は「火打ち棒」でつけますよ~♪♪♪
窯にも火が入りました!!!
「だし」も本格的に「こんぶ」と「かつお」の合わせだしを作ります!!!
さあ、鍋に食材を入れていきますよ~♪
白菜も、たっぷり♪
鍋いっぱいに、入りました!あとは、出来上がりを待つだけ♪♪♪
そして、こちらは「焼きリンゴ」づくり♪♪♪
シナモンスティックも入れて準備OK!
焼いちゃうよ~♪♪♪
できたー!!!甘い香りが、ただよいます(^◇^)
ちょっと、こげちゃったけど、美味しそう~^-^
焦げた部分を丁寧に取ります♪
そして、炊きこみご飯も完成!!!
白ご飯も上手に炊けました!!!
美味しそう~♪♪♪
丸鶏入りの、寄せ鍋も完成しました!!!(写真は、各お椀に盛り付け後に、丸鶏が見えてきた様子)
お椀一杯のご飯には、約3000粒の命があります♪
鍋にも、数えきれないくらいのたくさんの命が詰まっています♪
さっきまで、土に根を生やし、一生懸命生きていた白菜の大切な命♪
どこで生きていたかは分からないけれど、
お米も、ねぎも、人参も、キノコも、一生懸命生きてきた命の塊です♪
スーパーで売られているニワトリも、すべて一生懸命生きてきた命の塊です♪
そんな、たくさんの命に対しての心からの感謝のことば。
「いただきます」
鍋の中から丸鶏も取り出しました!鍋の汁にも丸鶏のうまみがたっぷり溶け出していましたが!
もちろん、お肉も大切にいただきます!!!
みんなで、一生懸命調理した修行ランチ♪
たくさんの手間をかけて調理した鍋とご飯は、最高に美味しかった♪
スーパーで売られている白菜と違って、
土がついていたり、虫さんがいたりして洗うのが大変だったね♪
調理する手間の大変さもあるけれど、野菜をつくるのも、とても大変。
スーパーに並んでいる野菜も
手間ひまかけて、誰かが一生懸命つくってくれた野菜だよね♪
あの野菜もきっともともと土がついていたはずだけど、
それも誰かが一生懸命洗ってくれている野菜だよね♪
ニワトリも、誰かが一生懸命エサをあげて育ててきたんだよね♪
僕たちが、食べたもの。
その全てには、たくさんの「手間」がかかっているんだね♪
そのことに感謝して、心を込めての・・・
「ごちそうさまでした」
美味しいランチをいただいた後は「野菜育ての修行」です♪
玉ねぎと、絹さやエンドウの苗植え♪
心をこめて植えていきます♪
250本の玉ねぎの苗です!
この玉ねぎで、春にはまた、インドカレーが作りたいなぁ♪♪♪
そして、「レモングラス(ハーブ)」の収穫♪
乾燥させて、美味しいハーブティになります^-^
そして、夏のピザの時に収穫していたピーマンが、まだまだ健在だったので♪
ピーマンとったどー!!!お家で、美味しく食べてね♪
野菜育ての修行の後は、「後片付けの修行」です♪
みんな、一生懸命洗います♪
後片付けも笑顔で出来るって素晴らしい!
ススのついた鍋と羽釜を洗うのも笑顔です♪
手も真っ黒けになりながら、がんばりました!!!
無事に後片付けも終わり、最後のふりかえり♪
感想を発表し合います♪
お友だちとも仲良くなりました!!!
最後にたくさんの感謝をこめて合掌一礼して、修行おさめとなりました♪♪♪
今年度3回目の『炊キッズ修行ランチ2016』ですが、
今回の参加いただいたご家族は、みんなリピーターの方でした♪♪♪
みなさん、積極的に活動をしていただき、参加者・スタッフみんなでつくる
笑顔の修行ランチになりました^-^
本当にありがとうございました♪♪♪
1月29日(日)には
『炊キッズ修行ランチ』
~つきたて餅修行♪~
が開催されます♪♪♪
詳細は、またこのブログでご紹介しますね^-^
まだ空きがありますので、チャンスです♪
初めての方もリピーターの方も、ぜひぜひお申込み下さいませ(^O^)/
↓お申し込みは、こちらから♪↓
↑クリックするとお申込みフォームへ移動できます↑
追伸
あまった鍋やお肉や焼きリンゴは、スタッフとおしょうさん家族で分けて、美味しくいただきました♪
昆布と鰹節も、二番だしで鍋焼きうどんにして楽しみました^-^
ご心配されている参加者の方がいるかもしれないので、ご報告まで♪
それでは、また♪
お土産のヤキイモ♪
美味しかったかな??
食事の最高のかくし味、それは・・・
本気の「いただきます」と「ごちそうさま」