今年のテーマは「挨拶」です♪
渓流漂瑞気
渓流 瑞気を漂わせ
(滝の渓流はめでたい瑞気を漂わせている)
春日照岩瀧
春日 岩瀧を照らす
(春の日ざしが岩瀧寺の滝を照らしている)
光現清心水
光 清き心水に現る
(清らかな水面に映る日ざしがキラキラと光り輝いている)
(そう、それは私たちの心に現れる希望の光と同じ)
(清らかな心には輝く光が宿るのだ)
共歓挨拶中
共に歓ぶ 挨拶の中
(たくさんの出会い一つ一つ、その瞬間瞬間を大切にして)
(共に歓びを分かち合える関係で生きていこう)
明けましておめでとうございます♪
旧年中はいろいろとお世話になりました♪
本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
岩瀧寺副住職の「おしょう」です♪
昨年のお正月ぶりのブログ更新、大変失礼しておりながら、
未だこのブログを覗いてくださっている方がおられることに
感謝感激した次第であります!!
改めまして、今年の抱負を少しばかり語らせていただきますね♪
タイトルにもありますように・・・
今年のテーマは
「挨拶」
実は、何年か前も「挨拶」をテーマにしていましたので、その説明はその時のものをばっちりコピペ♪(笑)
(以下、コピペ文)
「挨拶」という言葉、誰もが聞いたことのある言葉だと思いますが、
元々は仏教語(禅宗に由来する言葉)なんですよ♪
よく、結局何が言いたかったの?的な会話になることを「禅問答」っていうことがありますよね。
「禅問答」というのは、禅宗のお坊さんが悟りに近づくためにする修行のひとつです。
「1足す1は、何?」と問われれば、普通は「2」と答えるところですが、
問いを投げかけた側の真意をとらえて、答えが「2015」とかになることだってあるんです。
そんな感じで、一方が問いを投げかけて、もう一方がすかさず答えるその反応から、
相手の禅僧としての力量の深浅を測るんです。
だから、問う方も答える方も、お互い真剣で、全身全霊を使って行う修行です。
問答をかけ合って相手の悟りの深浅を測ることを
「一挨一拶」といっていたことが、現在の一般的に交わす「挨拶」の由来なんです。
分かりやすく言うと、この投げかける問いが「挨」で、返す答えが「拶」です。
自分自身、勉強不足なので、微妙なニュアンスが伝えきれていないかもしれません、すみませんm(__)m
が、私が言いたいのは、
「挨拶」というのは、この問答のように、問う方も問われる方も、
お互いに真剣に心をこめて向き合うことだということです。
昨年一年間振り返って、自分自身この「挨拶」をちゃんとしていなかったなぁと思うんです。
確かにお寺の事、仕事の事、地域の事、家庭の事、etc…などなどいろいろ忙しい毎日ではあったけれど。
だからといって、その時その時の「挨拶」がおろそかになれば、よいものは生み出すことは出来ないと反省でした。
なので、今年は「挨拶」を本来の意味のごとく、大切にしていこうと思います。
ここでいう「挨拶」というのは、
いわゆる出会ったり、別れたりするときの挨拶ももちろんですが、
人と人との会話全てのことだったり、
人だけじゃなくていろんな出来事との向き合い方全てのことだったりもします。
やりたいことはたくさんあります。
でも忙しいからといって、
毎日の出来事をこなしてしまうのではなく、
噛み締めて味わっていきたいなと。
2019年あらためて、この「挨拶」をテーマにしたいと思います♪
何年か前も「挨拶」をテーマにしていたのですが、うまく実行出来なかったんです(+_+)
そこで、今年はもっと具体的に実行できるように計画しています。
【①イベントの内容よりも「関わり」を大切に】
今年もいろんなイベントをしていくつもりですが、ぼく自身が参加者と深く関われる形で進めたいと思います♪
【②SNSやブログ等の整備をして「関わり」を生む】
SNSやブログなどがおろそかになっていることへのテコ入れをして、いいコミュニケーションツールにします♪
【③健全な精神は健全な肉体に宿る!「修行ダイエット」継続!】
昨年後半より始めた「修行ダイエット計画」を今年も継続!!健康な心身で、元気に皆さんとお会いしたいと思います♪
※かく言う僕は、現在風邪気味でダウン中(+_+) 情けない!
以上、今現在のぼくの「挨拶」大作戦です!!!
トライ&エラーを繰り返しながら、今年も元気に皆さまと真摯に向き合える関わり方をしていこうと思います♪
何とぞ何とぞ!本年もよろしくお願いしますm(__)m
おしょう 合掌