年末に思うこと
はい、みなさん、こんばんは♪ いよいよ今年も今日を入れてあと二日になりました。年越しの準備は万端でしょうか??
数日前に年賀状を書き終えて、昨日からいよいよ本格的に大掃除並びに、「除夜の鐘・大般若経転読祈祷法要」の準備が出来るようになりました。
昨日は暖かかったですね♪ 家の近くに設置している日本ミツバチの巣箱、最近は寒くて出入りがなかったので中で息をひそめているんだなぁと思っておりましたが、昨日は盛大に蜜集めに精を出していたようです。
私も、ミツバチたちにも負けず劣らず、昨日は除夜の鐘撞きに向けて、いろいろ精を出しました^-^
これ、丸太にチェーンソーで切れ込みをいれたもの。
これは何かというと、「丸太コンロ」とでもいうのでしょうか。火がつくんです。大晦日はかなりの寒さが予想されるので、屋外暖房用に準備しました。で、試しにつけてみました。
切れ込みの真ん中に灯油を垂らして着火剤とか入れて火をつけました
体が暖かいだけでなくて、心も暖かくなるような癒し系の炎ですよ^-^
で、他には・・・、こんなものも作ってしまいました。
移動式ロケットストーブ♪ (取っ手付き)
ちょっと前のブログ記事で紹介した瓦のロケットストーブも健在なのですが、↓
健在なのですが・・・
私が丸太コンロを作るって言ってるのに、うちの奥さんが勘違いして「今日はロケットストーブ作るんでしょ??」と何度も言うので、それじゃあと思い、家にあった材料で作ってみました♪ 試しに火を入れてみると、かなりの高性能!!奥さんに感謝です^-^
これで、何とか寒さが予想される年末年始のお参りの方も凍えなくて済みそうかなぁと思っています^^ みなさんに振る舞う予定の精進のっぺい汁の具材も準備できたし、いよいよ大晦日が待ち遠しくなってまいりました。
ということで、大晦日から新年に向けてのご案内です♪
(岩瀧寺の住職)
で、今回の記事の題名にある「年末に思うこと」ですが、今年は岩瀧寺の落慶晋山結制があって、いつも以上にたくさんの方々に、たくさんお世話になりました。で、8月には娘が生まれて、命の尊さだったり偉大さだったりを感じました。そして、お寺の勤めでも、少年自然の家の勤めでも、たくさんのことに挑戦させてもらえたり、プライベートでも、いろんな人とのつながりが深まったり、12月の初めには地元の波積町で托鉢修行をさせてもらったり・・・。そしてそして、家事育児が大変なはずなのに愚痴ひとつ言わずに、私がやることを一番そばでいつもいつも暖かく陰で支え続けてくれる妻。優しい笑顔で癒してくれる娘。
なんというか、毎年そうなんですが、今年も特に「たくさんの人に、たくさんのものに、たくさんの命に支えられて生かされている存在なんだなぁ。」と有り難さを感じることのできた一年になったと思います。
自分が「与えられて生かされている」存在だという、「有り難さ」とともに「責任」も感じながら、新年に臨みたいと思います。
すべての人、もの、存在に。 有り難うございましたm(__)m 来年も素敵な一年になりますように^-^
しょうげん 合掌